円に関する反転

円に関する反転は、初等幾何的概念ということになっているが、初等教育では教えられていないので、その概要について説明する。

 

1.円に関する反転とは

「円に関する反転」あるいは略して「反転」とは、平面上の点から点への写像で、下図に示すものである。

 

 

このとき、「点Pの、円Oに関する反転は、点P’である」などと言う。

また、点集合である図形Σの点の円Oに関する反転の集合を、図形Σの円Oに関する反転という。

まぎれることが無い場合は、これらの「円Oに関する」を、省略する。

点Oの、円Oに関する反転は、この定義方法では決められない。このことをもって、「円の中心の反転は決められない」とする流儀と、「円の中心の反転は、“無限遠点”と名づけるべき、世界にたった一つの点である」とする流儀がある。

 

2.「広義の円」について

円に関する反転に関連する概念の一つである、「広義の円」と関連する諸概念について述べる。

 

☆ 定義

円あるいは直線のことを、「広義の円」あるいは略して「円」と言う。

単に「円」と言うと混乱を招く可能性があるので、通常の円のことを、「狭義の円」と言うことがある。

上記の「“無限遠点”と名づけるべき、世界にたった一つの点」を考える流儀では、直線は、無限遠点を通る円であると考える。

 

直線も“円”であるとしてしまうので、直線に関する反転も考えなくてはならない。

 

☆ 定義

直線に関する反転は、この直線に関する対称変換である。

 

この定義は狭義の円に関する反転と整合性を持つことが、容易に分かる。

(この「容易に分かる」は、「証明するのは煩わしいので証明をサボる」という意味の数学者用語である。必ずしも容易ではない)

 

円と直線を一緒くたにしてしまうので、直線に関する概念である「角」についても定義する。

 

☆ 定義

2つの円が2点を共有するとき、その交角(あるいはなす角)とは、その交点の一つにおける接線の交角のことである。

2つの円の交角が直角のとき、これらの円は直交すると言う。

 

この定義では、狭義の円と狭義の円の交角のみならず、狭義の円と直線との交角についても述べている。

より広い定義として、「交点で接線を考えることのできる2曲線の交角とは、交点における接線の交角のことである」がある。

 

3.円に関する反転の諸事項

反転の諸事項について、証明無しに述べる。

@ 点Pの、円Oに関する反転が点P’であるとき、点P’の、円Oに関する反転は、点Pである

A 円Pの、円Oに関する反転は、円あるいは直線である。

円Pが、円Oの中心Oを通るときは直線となり、通らないときは円となる。

B 直線lの、円Oに関する反転は、円Oの中心Oを通る円である。

これらAとBを、「広義の円の、狭義の円Oに関する反転は、広義の円である。」とまとめることができる。

さらに、直線に関する反転、すなわち対象変換では図形の形は変わらないので、「広義の円の、広義の円に関する反転は、広義の円である。」と言える。

このことを、「反転は、円―円対応である」、「反転は、共形変換である」などと言う。「共形」とは、変換前と変換後が共に円という、同じ形であるという意味である。

C 2つの円(一般的には2つの曲線)の交角の反転像は、同じ大きさの角である。特に、直交する2円の反転像は、直交する。

このことを、「反転は、等角写像である」などと言う。

D 点Pの、円Oに関する反転が点P’であるとき、円Oの、点PP’を通る任意の円に関する反転は、円O自身である。

E 点Pの、円Oに関する反転が点P’であるとき、点PP’を通る任意の円は、円Oと直交する。

 

4.「無限遠点」の一意性について

「無限遠点」と呼ばれる概念は、幾何学の他の分野にもあり、中には複数の無限遠点が存在するものもある。たとえば射影幾何学で「無限遠点」あるいは「消失点」と呼ばれる点は、複数存在する。しかし、ここでの無限遠点は、世界に一つだけと考える。言い換えると、この世界では、「無限遠点」という言葉は、普通名詞ではなく、固有名詞である。

このことは、概念を3次元以上の高次元に拡張しても、同様である。

 

5.三次元での関連事項―立体射影について

立体射影は、球面から1点を取り除いたものと平面との一対一対応の一つであり、以下のように定義する。

 

☆ 定義

球面Σと平面Πがあるとき、球面Σから平面Πへの立体射影、および平面Πから球面Σへの立体射影。

まず、球面Σの中心を通る、平面Πへの垂線を引く。

これと球面Σとの交点で、平面Π上の点でないものの1つをNとする。このNを立体射影の極と言う。

球面ΣのN以外の点Pについて、直線NPと平面Πとの交点P’を、球面Σから平面Πへの立体射影で点Pに対応する点とする。

球面Σから平面Πへの立体射影の逆写像を、平面Πから球面Σへの立体射影と言う。

 

この定義では、点Nは仲間はずれであるが、無限遠点を考える流儀では、点Nに対応する点は無限遠点であるとする。無限遠点は、世界にたった一つであるので、このようにしても一対一対応となっている。

球面ΣにおけるNの対蹠点をSとする。極Nが一意でないとき、すなわち球面Σと平面Πが交わるか離れているとき、点Sも、平面Πから球面Σへの立体射影の極となり得る。

そこで、点Sを極とする平面Πから球面Σへの立体射影を行い、引き続き球面Σから平面Πへの立体射影を極をNとして行うことにより、平面Π上の写像が得られる。この写像は、球面Σと平面Πが交わるときは、球面Σと平面Πが交わりの円に関する反転となる。球面Σと平面Πが離れているときは、反転ではなくたがいに直交する3円に関する反転3つを合成したものになる。

立体射影は、円―円対応であり、等角写像である。平面上の直線には球面上の極を通る円が、平面上の狭義の円には球面上の極を通らない円が対応する。

 

6.三次元での球、円、点対に関する反転

☆ 定義

球または平面のことを、「広義の球」あるいは略して「球」と言う。平面でない球を、「狭義の球」と言う。

点対または点のことを、「広義の点対」あるいは略して「点対」と言う。一点でない点対を、「狭義の点対」と言う。

 

☆ 定義

狭義の球に関する反転を、狭義の円に関する反転に準じて定義する。このとき、「円」は「球」に読み替える。

広義の球に関する反転も、広義の円に関する反転に準じて定義する。このとき、「円」は「球」に、「直線」は「平面」に読み替える。

球と円の交角、球と球の交角を、円と円の交角に準じて定義する。このとき、「円」、「直線」は、適宜「球」、「平面」に読み替える。

 

☆ 定義

空間における円に関する反転を、この円を交わりとする、たがいに直交する2球に関する反転の合成により定義する。

このとき、2球の選び方および合成の順序の違いによらず、一意に確定する。

 

空間における点対の関する反転を、この点対を交わりとする、たがいに直交する3球に関する反転の合成により定義する。

このとき、3球の選び方および合成の順序の違いによらず、一意に確定する。