高次元単体の諸心

 

三角形には、5心と呼ばれるものがある。

外心、内心、傍心、重心、垂心である。

これらを、3次元や、より高次元の「三角形のなかま」について拡張するとどうなるべきかについて、特に垂心について、つらつらと考えたことを記録する。

 

まず、高次元の「三角形のなかま」についての定義。

 

定義:単体

n≧(-1)のとき、n次元以上のユークリッド空間において、同一の(n-1)次元ユークリッド空間には属さない(n+1)個の点があるとき、これらの点は、n次元単体(n-単体、あるいはn次元超三角錐)を決定するという。n次元単体のことを単に、「単体」、「超三角錐」などとも呼ぶ。

この(n+1)個の点のことを、このn次元単体の頂点という。

(-1)次元単体は、空集合のことである。(-2)次元ユークリッド空間の概念は無いが、そう考えることにする。

0次元単体は、混同の恐れが無いとき、単に「点」と呼ぶ。また、その頂点を「点自身」などということがある。

1次元単体は「線分」、2次元単体は「三角形」、3次元単体は「三角錐」あるいは「四面体」である。

m<nで、同一のm次元ユークリッド空間に属す(n+1)個の点があるとき、これらの点は、m次元以下に退化したn次元単体と呼ぶことがある。m次元以下に退化したn次元単体のことを単に、「m次元に退化したn次元単体」、「退化したn次元単体」、「退化した単体」などとも呼ぶ。

n次元単体と退化したn次元単体を合わせて、「広義のn次元単体」あるいは「広義の単体」という。混同の恐れがないときは、単に「n次元単体」、「n-単体」、「単体」などともいう。

n次元単体が、退化したn次元単体でないことを明示するときは、「狭義のn次元単体」とか「固有n次元単体」などということがある。

固有n次元単体の、すべての頂点を含む半空間すべての共通部分を、このn次元単体に対応する閉単体という。混同の恐れがないときは、単に「n次元単体」、「n-単体」、「単体」などともいう。

 

蛇足:「混同の恐れが無いとき」

これは変な用語である。

普通の日本語では、「誤って混同してしまうことが無いとき」という意味であろう。

しかし、数学の本などでは、かなり違う意味のような気がする。「誤って混同してしまっても話が通じてしまうとき」というような意味にも思える。あるいは、「わざと積極的に混同することにする」というようにも読み取れることが多い。

もちろん、本来の意味にしか読み取れないこともあるが。

 

定義:単体の部分単体、面

n次元単体の頂点のうちの、(p+1)個で決まるp次元単体を、もとのn次元単体のp次元部分単体、あるいは単に部分単体という。

特に、0≦p<nのとき、n次元単体のp次元部分単体を、n次元単体のp次元面、あるいは単に面という。

混同の恐れが無いときは、p次元面を含む最小のp次元ユークリッド空間のことも、もとのn次元単体のp次元面という。

混同の恐れが無いときは、0次元面を「頂点」と呼ぶ。

1次元面は「辺」と呼ぶ。

混同の恐れが無いときは、2次元面を「面」と呼ぶ。

混同の恐れが無いときは、n次元単体の(n-1)次元面を「面」と呼ぶ。

n次元単体のある部分単体に対し、その部分単体に含まれないすべての頂点によって決まる単体を、その部分単体の相補的な部分単体、相補的な面、あるいは対面という。

対面が1次元のときは、「対辺」ということがある。

 

蛇足:「対面」

上記の「対面」という用語は、「たいめん」と読むが、最初の「た」のところにアクセントを置くのだと思う。人と人とが顔をあわせる「対面」とはアクセントが異なる。「といめん」と読む人もいるとかいないとか。

「対辺」ということばの、「辺」の次元を上げて「面」にしてできたことばと思われる。

 

蛇足:「辺」と「稜」

3次元以上の単体について、1次元面を「稜」と呼ぶ人がいる。しかし、圧倒的多数の人は「辺」と呼んでいるし、確か文部省の決めた何かで、「辺」に統一することになっているはずなので、「稜」は、用いないことにする。

 

球面は「三角形のなかま」ではないが、関連するので。

 

定義:球面

n次元ユークリッド空間において、ある1点から等距離にある点の軌跡を、(n-1)次元球面、あるいは単に球面という。

この1点をこの球面の中心、この距離をこの球面の半径という。

0次元球面は、点対である。

1次元球面は、円である。

球面の半径が0のとき、この球面を点球と呼ぶことがある。

 

定理球面の性質

点球でない2つの(n-1)次元球面は、たがいに相似である。

特に、これらが同一のn次元ユークリッド空間にあるときは、かならず、相似の位置にある。

証明:

明らか。

 

いよいよ5心の定義。

 

定義外心

n次元単体の、すべての頂点を通る(n-1)次元球面を、この単体の外接球面、あるいは外接球という。

外接球面の中心を、この単体の外心という。

点の外心は、その点自身である。

線分の外心は、その中点である。

 

定理:外心の性質

固有n次元単体の外心は、必ずただ1つ存在する。

単体の外心から、その単体の面へ下ろした垂線の足は、その面の外心である。逆に、単体の外心と、面の外心とを結ぶ直線は、その面と垂直である。

証明:

明らか。

 

定義:内心と傍心

n次元単体の、すべての(n-1)次元面と接する(1点のみを共有する)球面のうち、接点がすべてその面の内部のものを、この単体の内接球面、あるいは内接球という。

内接球面の中心を、この単体の内心という。

線分の内心は、その中点である。

n次元単体の、すべての(n-1)次元面と接する(1点のみを共有する)球面のうち、接点の1つだけがその面の内部のものを、この単体の傍接球面、あるいは傍接球という。接点がその面の内部であるものが、必ずしも1つだけではないものは、広義の傍接球面という。

傍接球面の中心を、この単体の傍心という。

線分の傍心は、存在しない。

 

☆ここで、「内部」ということばを、定義無しに使ってしまった。定義しようとすると意外にややこしい。「単体の『内部』とは、その頂点の一つ以上を内部に持ち、他のすべての頂点を境界上に持つような開半空間すべての共通部分をいう。」とすれば良いと思う。

☆「傍心」の定義はこれでよいのか、自信は無い。しかし、多分大丈夫。

☆「傍接球面」の定義として、「n次元単体の、すべての(n-1)次元面と接する(1点のみを共有する)球面」とし、「接点の1つだけがその面の内部」という条件をつけない人は、いる(http://www7.atwiki.jp/neetubot/pages/18.htmlなど。この人は、「面からの距離が全て等しくなる点」としている)。

☆「すべての(n-1)次元面と接する(n-1)次元球面」は、n>1のとき、2のn乗だけある。しかし、n=1のときは、1つしかない。不思議だ。

☆内心および外心の概念を拡張して、「面心」というのがあるそうである(http://www7.atwiki.jp/neetubot/pages/25.html)。3次元単体の1次元面心については、少し考えたことがあるが、4次元以上で面白そうな結果が得られるような気がしなかったので、それ以上追求していない。

以前、ここに「3次元単体の2次元面心については、少し考えたことがある」と書いていたが、それは誤記です。お詫びして訂正します。

なお、この「お詫びして訂正」の後、何箇所かに類似の誤記が発見されたが、こっそり訂正した。さらに、正にこの段落にも、脱字があったので直した。まだ誤字・脱字等が、あるかもしれない。

なお、その後、「『すべての』である必要は無いのでは?」とも考え、「ある1頂点を含むp次元面とこの頂点の対面」なども考えたりしたが、やはりそれ以上追求していない。

☆ここでは「線分の傍心は、存在しない。」としたが、「線分の傍心は無限遠点である」とご指摘くださった方がいた。指摘されて考えてみると、それもひとつの考え方(そのように考えることで、理論を発展させられるもの)であることに気付いた。しかし、ここはユークリッド幾何を前提に考えているので、「無限遠点」は存在しないものとしたい。楕円的非ユークリッド幾何(あるいは球面幾何)には、「無限遠点」は存在しないので、線分の傍心はちゃんと存在する(ここに「『無限遠点』は存在しない」と2回書いたが、意味的にはまったく正反対である。前者は「『無限遠点』の概念を定義することはできるが、その点は、理論の対象外の点である」という意味、後者は「『無限遠点』の概念を定義することはできない」という意味である)。傍接球面と傍心に関わる理論は、ユークリッド幾何よりも、楕円的非ユークリッド幾何(あるいは球面幾何)で考えたほうが、きれいな理論になるかもしれない。

 

定理:内心の性質

固有n次元単体の内心は、必ずただ1つ存在する。

n>1のとき、n次元単体の傍心は、ちょうど(n+1)個存在する。

単体の内心あるいは傍心から、その単体の面へ下ろした垂線の長さは、すべて等しく、内接球面あるいは傍接球面の半径と一致する。

証明:

明らか。

 

定義:重心

「帰納的」に定義する。

n=-1のとき、n次元単体の重心は、不定である。

n≧0のとき、n次元単体の重心は、そのある頂点と、その対面の重心とを、n:1に内分する点である。

点の重心は、その点自身である。

線分の重心は、その「中点」である。

 

☆以前、「n=0のとき、n次元単体の重心は、その頂点である。」としていたが、上記のように変えた。

 

定理:重心の性質

広義のn次元単体の重心は、それを定義する頂点によらず、1点に確定する。

n次元単体のすべての頂点を2つに分け、それぞれで決まる単体について重心を求めると、もとの単体の重心は、これらの重心を結ぶ線分を、これらの単体の頂点の数で内分した点となる。

証明:

メネラウスの定理などから、明らか。

 

☆重心は、力学的な点である。力学的には、すべての頂点に同じ質量の質点を置いたとき、その周りのモーメントがゼロになる点である。また、退化しない単体の場合は、その内部(定義してないけど分かってネ)の密度が一様な場合の力学的重心(その周りのモーメントがゼロになる点)でもある。

☆さらに、すべてのp次元面が、その面の次元pによって決まる質量(ゼロでもよい。数学的にはマイナスでもよい)を持ち、その重心がその力学的重心になるような密度分布を持つときも、n次元単体全体の力学的重心と幾何学的重心とは一致する。

 

残るは垂心だが、その前に、オイラー線、九点円とそのなかまなどを定義する。

 

定義:オイラー線

外心と重心が異なるとき、これを結ぶ直線を、オイラー線という。

 

定義:九点円、面重心球面、副面重心球面、面重心単体

n次元単体の、p次元面の重心すべてを通る(n-1)次元球面を、p次の面重心球面という。

n次元単体の、p次の面重心球面と(n-p-1)次の面重心球面とは、たがいに相補的であるという。

0次の面重心球面は、外接球面である。

(n-1)次の面重心球面は、単に「面重心球面」という。

三角形の面重心球面は、「九点円」である。

n次元単体の、1個以上のp次元面の重心を通る(n-1)次元球面があって、これらの重心すべてを通る(n-1)次元球面が他に存在しないとき、この球面を、p次の副面重心球面という。

n次元単体のp次の副面重心球面が重心を通るp次元面の対面の重心すべてを通る球面を、このp次の副面重心球面と相補的な副面重心球面という。

n次元単体の、p次元面の重心のみによって定義される単体を、p次の面重心単体、あるいは単に面重心球面という。

n次元単体の副面重心球面は、n次元・固有・面重心球面の外接球面である。

 

☆「面重心球面」、「副面重心球面」、「面重心単体」ということばは、たぶん存在しない。存在しても、意味が違うかもしれない。

☆「面重心単体」には、「副」をつけない。また、単に「面重心単体」と言った場合、n次元とは限らない。これは、「副」をつけるのが煩わしいこともあるが、同時に、これらの概念についての私の中での発展がある。その発展の内容については、ここでは述べない。

 

定理:面重心球面の存在性とオイラー線

n次元単体のp次(副)面重心球面が存在するとき、それと相補的な(副)面重心球面は、必ず存在する。

特に、n次元固有単体の(n-1)次の面重心球面(=外接球面と相補的な面重心球面)は、必ずちょうど1つだけ存在する。

n次元単体の重心は、p次(副)面重心球面と、これと相補的な(副)面重心球面との相似の中心であり、相似比は(n-p):(p+1)である。

特に、p=0のとき、n次元単体の重心は、外接球と面重心球面との相似の中心であり、相似比はn:1である。

また、nが奇数でp=(n-1)/2のときは、p次面重心球面とその相補的面重心球面とは一致し、その中心は重心と一致する。

外心と重心が異なるとき、面重心球面の中心は、オイラー線上にある。外心と重心が一致するときは、面重心球面の中心は、外心と一致する。

n次元単体のp次(副)面重心球面が存在するとき、p≦q≦nとなるqについて、各q次元部分単体に、p次(副)面重心球面が存在する。

証明:

重心の性質などから、明らか。

 

やっと垂心だが、その定義は、次のようにした。

通常の垂心の定義とは、かなり異なるが、3次元以上の高次元に拡張するため、このようにしたい。

 

定義:垂心

外接球と、面重心球面との相似の中心で、外心から最も遠いものを、広義の垂心、モンジュ点、あるいは単に垂心という。

0次元単体の垂心は、その頂点である。

1次元単体の垂心は、一意的には存在しない。なぜなら、外接球と面重心球面とは一致し、いたるところが「相似の中心」であるから。

 

垂心の性質の前に、用語をいくつか。

 

定義:直交補空間

1つのユークリッド空間と1点があるとき、この1点を通り、このユークリッド空間内のすべての直線と垂直になるユークリッド空間すべての和集合を、このユークリッド空間の、この点を通る直交補空間、あるいはこの点を起点とする直交補空間という。

1つの単体と1点があるとき、この単体を含む最小のユークリッド空間の、この点を通る直交補空間を、この単体の、この点を通る直交補空間という。

このユークリッド空間が全空間であるとき、「このユークリッド空間内のすべての直線と垂直になるユークリッド空間」は存在し、この1点(0次元ユークリッド空間)である。したがって、この場合、直交補空間は、この1点である。

このユークリッド空間が0次元の場合は、どのユークリッド空間もこのユークリッド空間内のすべての直線(その総数は0本)と垂直なので、直交補空間は全空間である。

明らかに、あるユークリッド空間内の点集合の、すべての点から等距離にある1点を通る、このユークリッド空間の直交補空間上の点は、この点集合上のすべての点から等距離にある。

あるユークリッド空間の直交補空間上の点を通るこのユークリッド空間の直交補空間は、すべて一致する。

 

☆当初、「直交補空間」の定義を、「このユークリッド空間内のすべての直線と垂直になる直線すべての和集合」としていた。これだと、このユークリッド空間が全空間であるとき、「このユークリッド空間内のすべての直線と垂直になる直線」は存在しないので、空集合となってしまう。しかし、いろいろと考えてみると、空集合でなく、1点であることにしたほうが美しい。下記「垂軸」と「副垂軸」の定義は、その例である。そこで、このように変えた。

 

定義:垂軸、副垂心、副垂軸

単体の垂心を通る、この単体の直交補空間を、この単体の垂軸と呼ぶ。

n次元単体の部分単体の垂軸と、このn次元単体を含む最小のユークリッド空間との共通部分を、この部分単体の、このn次元単体における垂軸といい、混同の恐れが無いときは、単に「この部分単体の垂軸」ともいう。

n≧2のとき、n次元単体の頂点Aと、この頂点以外の2頂点B、Cを決めたとき、最初の頂点Aからその対面に下ろした垂線と、これら3頂点で決まる三角形ABCの垂軸との交点を、頂点の組(A;B,C)によって決まる副垂心、あるいは単に副垂心という。これを、副垂心(A;B,C)、あるいは単に(A;B,C)などと表すこともある。

さらに、n>p≧1のとき、n次元単体の(p-1)次元面Σと、Σの対面上の2頂点B、Cを決めたとき、Σの重心を通るΣの対面の直交補空間と、Σに頂点B、Cを付け加えてできる(p+1)次元面の垂軸との交わりがちょうど1点であるなら、その点をp次の副垂心という。これを次p次副垂心(Σ;B,C)、副垂心(Σ;B,C)、あるいは単に(Σ;B,C)などと表すこともある。

三角形の副垂心は、頂点の組の如何に関わらず、垂心に一致する。

単体の副垂心を通る、この単体の直交補空間を、この単体の、副垂軸と言う。

 

☆「垂軸」、「副垂心」、「副垂軸」ということばは、たぶん存在しない。存在しても、意味が違うかもしれない。

☆「ある条件を満たす副垂心によってできる単体の重心は垂心である」などの命題が成り立ちそう(後述)なので、副垂心の概念を考え、関連して垂軸、副垂軸の概念を考えた。

☆さらに、「ある面の副垂軸と、ある頂点から対面への垂線との交点」などと発展させることができるが、どう表現したらよいか悩むので、とりあえず、表現するのは、やめた。しかし、これらの概念は、もっと発展させたい。

 

定理:垂心の性質その1

垂心、および面重心球面の中心は、オイラー線上にある。外心と重心が一致するときは、その点は垂心でもある。

n次元単体の外心-垂心間の距離は、面重心球面の中心-垂心間の距離のちょうどn倍である。

n次元単体の重心は、外心-垂心間を、(n-1):2に内分する点である。

n次元単体の垂心-頂点間を1:(n-1)に内分する点は、面重心球面上の点である。

証明:

相似の中心の性質から、明らか。

 

定理:垂心の性質その2

n次元単体の垂心は、その任意の辺について、その対面の重心を通る直交補空間上に存在する。

言い換えると、n次元単体の任意の辺について、その対面の重心とこのn次元単体の垂心とが異なれば、これらを結ぶ直線は、この辺と垂直である。

証明:

n次元単体の外心、重心、当該の辺の中点を通る平面を考える。これらが同一直線上にあるときは、そのうちの任意の1つを考えることにする。

この平面は外心と重心を含むので、オイラー線を含み、垂心も含む。外心と重心が一致するときも、これが垂心でもあるので、垂心を含む。

この平面は、n次元単体の重心と、当該の辺の中点(=辺の重心)を含むので、この辺の対面の重心も含む。

こうして、関わりの有るすべての点が同一平面上にあることが分かる。

これらの点の相互の距離から、n次元単体の外心と辺の中点を結ぶ直線と、対面の重心とn次元単体の垂心を結ぶ直線は、平行であることが分かる。ただし、n次元単体の外心と、辺の中点とが一致する場合は、対面の重心とn次元単体の垂心とも、一致し、逆も成り立つ。

辺の中点は、辺の外心でもあるので、n次元単体の外心とを結んだ直線は、この辺と垂直である(もちろん、異なるとき)。したがって、この直線と平行な、対面の重心と単体の垂心とを結んだ直線も、辺と垂直である。

 

「モンジュ点」のもともとの定義は、この定理によるのだと思う。

n=2のときは、「対面の重心」は頂点となり、「直交補空間」は垂線となるので、「頂点から対辺に下ろした垂線は垂心を通る」ということになる。

通常の三角形の垂心の定義(各頂点から対辺への垂線の共有点)を3次元以上に拡張するのに、「対辺」→「対面」という置き換えをすると、一般的には垂心は存在しないことになってしまう。

「辺」は「辺」のまま、「頂点」の方の次元を上げ、そうして代表する1点として重心を持ってくる、そうすると必然的に「垂線」も次元が上がって「直交補空間」になるわけである。

この定理による定義を採用しなかったのは、この定理を証明するのに、天下り的に、「垂心の性質その1」にある点を垂心となるものとして定義するやり方しか思いつかなかったので。

この定理を、少し変えて拡張する。

 

定理:垂心の性質その3

n次元単体の垂心は、p次元面の垂心と、その対面の重心とを、(n-p):(p-1)に内分する点を通る、このp次元面の外心とn次元単体の外心を結ぶ直線と広義平行な直線上にある。

ただし、p=0のときは内分できないが、「(n-p):(p-1)に内分する点」は、符号を変えて外分する。「(n-p):(1-p)に外分する点」、すなわち「n:1に外分する点」と考える。

また、p=1のときは、「p次元面の垂心」は存在せず、「(n-p):0に内分」というのもおかしいが、「p次元面の垂心と、その対面の重心とを、(n-p):(p-1)に内分する点」は、「その対面の重心」のことであると考える。

なお、「このp次元面の外心とn次元単体の外心を結ぶ直線」が存在しないときは、「(n-p):(p-1)に内分する点」が垂心である。

証明:

「垂心の性質その2」に準ずる。

メネラウスの定理の逆を使うと、「(n-p):(p-1)に内分する点」は、p次元面の外心、n次元単体の重心と同一直線上にあることが分かる。

そこから、外心と外心を結ぶ直線は、「(n-p):(p-1)に内分する点」とn次元単体の垂心とを結ぶ直線と広義平行であることが分かる。

 

☆n次元単体の外心と、そのp次元面の外心を結ぶ直線は、存在すれば、このp次元面と垂直である。つまり、「頂点から対面に下ろした垂線」でなく、「頂点からちょっとずらした点から、対面に垂直だけど必ずしも垂線ではない直線」が、1点に会し、その点が垂心なのである。

☆このことから、n次元単体の垂心は、p次元面の垂心と、その対面の重心とを、(n-p):(p-1)に内分する点を通る、このp次元面の直交補空間上の点であることが分かる。

 

別の視点から垂心を見る。

 

定理:垂心の性質その4

n次元単体の頂点の、外接球面に関する対蹠点と、この頂点の対面の重心と、このn次元単体の垂心とは、同一直線上にある。

証明:

メネラウスの定理から、明らか。

 

定理:垂心の性質その5

n次元単体の垂心-頂点間を1:(n-1)に内分する点と、この頂点の対面の重心を結ぶ線分は、このn次元単体の面重心球面の直径である。

したがって、垂心-頂点間を1:(n-1)に内分する点から対面に下した垂線の足は、面重心球面上の点である。

証明:

メネラウスの定理から、明らか。

 

三角形の垂心の定義の「対辺」→「対面」とする単純な拡張も考える。

 

定義:準垂心、狭義の垂心

n次元単体の、複数の頂点から対面に下ろした垂線が同じ点を通るとき、この点を準垂心という。

特に、各頂点から対面に下ろした垂線が、すべて同じ点を通るとき、この点を狭義の垂心という。

混同の恐れがないとき、狭義の垂心を、単に「垂心」という。

0次元単体の狭義の垂心は、その頂点である。

1次元単体の狭義の垂心は、この単体を含む直線上の任意の点である。

2次元単体の準垂心、狭義の垂心は、ともに垂心である。

準垂心が存在するn次元単体を、n次元準垂心単体、あるいは単に「準垂心単体」という。

狭義の垂心が存在するn次元単体を、n次元垂心単体、あるいは単に「垂心単体」という。

 

☆「準垂心」、「準垂心単体」ということばは、たぶん存在しない。存在しても、意味が違うかもしれない。

☆三角形の垂心の定義を「複数の垂線の交点」と考えれば「準垂心」に、「すべての垂線の交点」と考えれば「狭義の垂心」となる。「準垂心」と「準垂心単体」についても、いろいろと研究しているが、高次元の理論としては、今のところ、芳しい成果は無い。

 

定理:狭義の垂心と広義の垂心

n次元垂心単体の狭義の垂心から面に下ろした垂線の足は、その面の対面である頂点からその面への垂線の足であるが、その面の狭義の垂心である。

したがって、垂心単体の面は、やはり垂心単体である。

n次元単体が、上記の「外接球面と面重心球面の相似の中心」の意味での垂心と、狭義の垂心とを持つとき、狭義の垂心は唯一であり、垂心と狭義の垂心とは一致する。

証明:

垂心を持つとき、すなわちn≠1のときの、狭義の垂心の唯一性は明らか。

狭義の垂心から面に下ろした垂線の足が、その面の狭義の垂心であることを、下図で説明する(申し訳ありません。一部のブラウザでは、正しく表示されません。EdgeInternet ExplorerFirefoxGoogle Chromeでは正しく表示されます)。

当該の面を、aとし、その対面である頂点をAとする。

Aから、その対面aに垂線を下ろし、その足をDとする。狭義の垂心Hはこの垂線上ADにあるので、Dは、狭義の垂心Hから下ろした垂線の足でもある。

面aの頂点の1つをBとする。Bからその対面bに垂線を下ろすと、やはりHを通る。

面aと面bの交わりをCとする。

直線ADは、面aへの垂線であるから、面aの部分であるCと垂直である。同様に直線BHも、Cと垂直である。

したがって、この2直線を含む平面πで、Cと垂直なものが存在する。平面πと面aとの交わりは、Cと垂直な直線となる。

すなわち、この直線は、面aにおける、頂点Bから対面Cへの垂線である。

この直線は、平面πと面aの交わりであるから、その共有点の1つである点Dを含む。

こうして、面aの任意の頂点から、その面aにおける対面への垂線が、n次元垂心単体における狭義の垂心Hから面aへの垂線の足Dを通ることがわかった。

次に、狭義の垂心が垂心であることを、数学的帰納法を用いて説明する。

n≦2のときは、明らか。

n=kのとき成り立つとして、n=(k+1)のときも成り立つことを示す。

垂心の性質その3から、(k+1)次元垂心単体の1つの頂点と対面の垂心(これは帰納法の仮定から、狭義の垂心である)とを結んだ線分を、(k-1):2に内分した点から下ろした垂線は、(k+1)次元垂心単体の垂心を通る。

ところが、この点は、頂点から下ろした垂線上にあるので、この垂線とこの垂線は重なる。

こうして、(k+1)次元垂心単体の頂点から対面に下ろした垂線は、すべて(k+1)次元垂心単体の垂心を通ることが分かる。

 

定理:垂心単体の面の垂直性

垂心単体の、共有点を持たない2辺どうしは、すべてたがいに垂直である。

したがって、垂心単体の任意の面は、その対面と垂直である。

証明:

この垂心単体が2次元以下のときは、「共有点を持たない2辺」は存在しないので、成り立つ。

3次元以上のとき、再び、下図で説明する。

辺ABと、辺ABとは共通点を持たない辺とが垂直であることを示す。

面Cは、頂点Aの対面(=全体からAを除いたもの)aと、頂点Bの対面(=全体からBを除いたもの)bとの共通部分であるから、頂点A、B以外の頂点はすべて含んでいる。したがって、頂点A、Bを含まない辺は、すべて面Cに含まれている。

また、平面πは、面Cと垂直であるから、平面πに含まれる辺ABと、面Cに含まれる辺とは垂直である。

辺ABと共有点を持たない辺は、すべて面Cに含まれるので、辺ABと垂直である。

 

定理:垂心単体の性質

垂心単体の任意の面に、その面に無い頂点から下ろした垂線の足は、すべて一致する。

この垂線の足は、垂心から下ろした垂線の足と一致する。

垂心単体のある頂点から、他の頂点に向けての異なるベクトルどうしの内積は、すべて等しい。

証明:

垂心単体の任意の面は、その対面と垂直である。あるユークリッド空間に垂直なユークリッド空間の点から元のユークリッド空間への垂線の足はすべて一致するので、その面に無い頂点(∈対面)から下ろした垂線の足は一致する。

「その面に無い頂点」をA、「垂心」をH、「AからAの対面に下ろした垂線の足」をBとする。AB⊥「Aの対面」、「その面」⊆「Aの対面」、AB=AHであるから、AH⊥「その面」である。また、Hから「その面」への垂線の足をCとすると、HC⊥「その面」である。したがって、平面AHCは、「その面」と垂直。あるユークリッド空間に垂直なユークリッド空間の点から元のユークリッド空間への垂線の足はすべて一致するので、平面AHC上の点AからとHから「その面」への垂線の足は一致する。

ベクトルの内積は、一方のベクトルの長さに、もう一方のベクトルへの、先端からの垂線の足までの(有向)長さを掛けたものである。垂線の足が一致するので、そこまでの長さも、掛けたものも等しくなる。

 

これら、垂心単体の性質に関して、若干の概念を定義する。

 

定義:垂心単体の性質に関する定義(垂足、直辺、等内積)

単体の面の、その面に無い頂点からの垂線の足がすべて一致するとき、その点を、その面へのその単体における垂足という。

単体の面の、対面の重心からの垂線の足を、重心垂足という。

ある面に垂足があるとき、その対面上の任意の点からの垂線の足は、この垂足に一致する。特に重心垂足は、垂足に一致する。

端点を共有しない2辺どうしが、すべてたがいに垂直であるような広義の単体を、直辺単体という。

ある頂点から、他の頂点に向けての異なるベクトルどうしの内積が、すべて等しいような広義の単体を、等内積単体という。

 

☆「垂足」ということばは、たぶん存在するが、意味が違うかもしれない。

☆「重心垂足」ということばは、たぶん存在しない。存在しても、意味が違うかもしれない。

 

定理:垂心単体の性質

垂心単体の垂心から任意の面に下ろした垂線の足は、その面への垂足である。

垂心単体の1次元でない面への垂足は、その面の垂心である。

直辺単体と等内積単体は、同じものである。

等内積単体の異なる4つの頂点A、B、C、Dについて、AB+CD=AD+BCである。

固有単体である直辺単体は、垂心単体である。

n次元垂心単体の垂軸(垂心を通る直交補空間)上で、このn次元単体の垂心でない点を新たな頂点として追加すると、(n+1)次元垂心単体となる。

証明:

明らか。

 

定理:垂心単体の部分単体の垂軸、副垂心

垂心単体の任意の1次元でない面の垂軸は、その面の対面の頂点、およびこの垂心単体の垂心を通る。

1<p≦nのとき、n次元垂心単体のp次部分単体の、このn次元単体における垂軸は1点のみを共有し、その点は垂心と一致する。

垂心単体の任意の副垂心は、垂心に一致する。

証明:

垂心単体の1次元でない面への垂足は、その面の垂心であることなどから、明らか。

☆この定理の2行目で、p=nのときは、いわゆる“自明な場合”であり、垂心単体でなくても成り立つ。

☆同じく、1<p=(n-1)のときを考えると、「狭義の垂心」と「垂心単体」の、別の定義を与えることができる。頂点の方から対面に垂線を下ろすのでなく、反対に、面の方から垂軸(この場合、直線になる)を立てる訳である。

定義例:n次元単体の(n-1)次元面の垂軸が、唯一の共有点を持つとき、この点をこのn次元単体の狭義の垂心といい、狭義の垂心を持つ単体を、垂心単体という。ただし、n=2のときは、広義の垂心を狭義の垂心とする。

☆という訳で、「頂点から対面への垂線」と、「面に立てた垂軸」とは、いわば“双対的”な関係にある。この双対関係は、垂心単体に限らない。

☆1<p<(n-1)のときの「p次元面に立てた垂軸」の双対概念は、「p次元面の対面の重心を通る、このp次元面の直交補空間」である。

☆「1<p」でなく、1=pのときはどうすべきか。「1次元面の対面の重心を通る、この1次元面の直交補空間」を考えるのが良いと思う。この場合、「唯一の共有点を持つとき、この点をこのn次元単体の狭義の垂心といい」ではなく、「必ず唯一の共有点を持ち、この点はこのn次元単体の広義の垂心」となる(「定理:垂心の性質その2」参照)。また、双対概念は、同じものである。

 

補題:直線の正射影

相異なる2点A、Bから、あるユークリッド空間Eへの垂線の足をF、Fとする。

直線AB上の点Cの、ユークリッド空間Eへの垂線の足をFとすると、Fは同一直線上にあり、順序も含め、F:F=AC:CBである(F=Fのときは、F=F)。

証明:

明らか。

 

定理:垂心単体におけるp次の面重心球面の存在

0≦p<nのとき、n次元垂心単体には、p次の面重心球面が存在し、その中心は、n次元垂心単体のオイラー線上で、垂心-外心間を1:pに内分する点である。

証明:

p=0、p=(n-1)のときは、すでに証明したことなどから明らか。

0<p<(n-1)のとき(これは、n≧3ならありうる)、n次元垂心単体の垂心-外心間を1:pに内分する点Qから、p次元面の重心までの距離がすべて等しいことと、唯一性(高々1つであること)を言えばよい。唯一性は、明らか。

p次元面に対し、それを面とする(p+1)次元面を考えると、そのp次の面重心球面は、存在する。

その中心Fは、この(p+1)次元面の面の重心すべてから等距離にあり、この(p+1)次元面の、垂心-外心間を1:pに内分する点であることは、すでに述べた定理などから明らか。

ここで、n次元垂心単体の垂心Hから、この(p+1)次元面への垂線の足Fを考えると、これは垂足であり、(p+1)>1なので、この(p+1)次元面の垂心である。

また、n次元垂心単体の外心Oから、この(p+1)次元面への垂線の足Fも、すでに述べた定理から、この(p+1)次元面の外心である。

点Qからこの(p+1)次元面のへの垂線の足は、Fであることが、上記補題から分かる。したがって、点Qは、この(p+1)次元面の、p次の面重心球面の中心Fを通る、直交補空間上の点である。

ゆえに、点Qは、この(p+1)次元面の、p次の面重心球面上のすべての点から等距離にある。言い換えると、点Qを中心とし、この(p+1)次元面のp次元面の重心すべてを通る球面が存在する。

したがって、点Qから、この(p+1)次元面のp次元面の重心までの距離は、すべて等しい。

2つのp次元面について、もし、これらを面とする、n次元垂心単体の(p+1)次元面が存在するなら、点Qからこれらのp次元面の重心までの距離は等しいことが分かった。

2つのp次元面について、もし、これらを面とする、n次元垂心単体の(p+1)次元面が存在しない場合も、n次元垂心単体の(p+1)次元面の列で、その要素としてこれらのp次元面を含み、この列内で隣り合う2要素はそのp次元面を共有するようなものが存在するので、点Qからこれらのp次元面の重心までの距離が等しいことが分かる。

 

定義:究点

n次元単体の、広義垂心-外心間を1:pに内分する点を、第p究点と呼ぶ。pは、必ずしも有限正整数でなくても良い。

第0究点は外心である。

第ω究点は垂心である(ωは、最小の超限順序数)。

第((n-1)/2)究点は重心となる(((n-1)/2)は、nが偶数のときは、半整数である)。

第(-1)究点は、オイラー線上の無限遠点である。

第(-2)究点は、垂心から見て、外心の対称点である。

 

☆「究点」は、名無しNEETUBOT氏の提案により、私が名づけたものです。「九点円」の拡張と関わりがあるので同じ音、さらに垂心に向かって点が並んでいる様が、オイラー線と垂心を探究しているようで、「究」という文字が相応しいと思って付けました。

 

定理:垂心単体における面重心球面は垂足を通る

n次元垂心単体のp次の面重心球面は、垂心からp次元面へ下ろした垂線の足(したがって垂足)すべてを通る。

証明:

p次の面重心球面の中心をQ、垂心からの垂線の足をHとし、p次元面の重心をGとする。QG=QHを示せばよい。

点Qは、上記定理より、n次元垂心単体の垂心-外心間を1:pに内分する点である。

このことと、上記補題より、点Qからp次元面への垂線の足Fも、p次元面のH-外心間を1:pに内分する点であることが分かる。

p=1のとき、p次元面の外心は、p次元面の重心Gに一致するので、Fは、HGの中点である。

p≠1のとき、p次元面の重心Gは、すでに述べた定理より、p次元面の垂心-外心間を2:(p-1)に内分する点である。

すでに述べた定理により、Hはp次元面の垂心であり、点Fは、GHの中点であることが分かる。

いずれの場合も、点FがGHの中点なので、QG=QHである。

 

 「p次の面重心球面」は、三角形における九点円の拡張である。上記の定理により、垂心単体の場合は、重心のみならず、垂心からの垂線の足も通ることが分かった。

あと、「頂点-垂心間の中点」に相当する点を通ることを示せれば、完璧である。

しかし、これは、必ずしも頂点-垂心間の中点ではない。

p次の面重心球面に対しては、(n-p-1)次元面の重心と垂心とを、(2p-n+1):(n-p)に内分する点が、「頂点-垂心間の中点」に相当する点であると考えられる。

その前に、補題を1つ。

 

補題:垂心単体における相補的面重心球面

n次元垂心単体のp次面重心球面と、その相補的面重心球面とは、垂心に関して相似の位置にあり、相似比は(n-p):(p+1)である。

証明:

相似比については、すでに述べた定理により明らか。

すでに述べた定理に基づいて、垂心から両球面の中心までの距離の比を計算すると、相似比に一致するので、垂心は相似の中心である。

 

定理:垂心単体における面重心球面のもう一系統の点

n次元垂心単体のp次の面重心球面は、(n-p-1)次元面の重心とn次元垂心単体の垂心とを、(2p-n+1):(n-p)に内分する点を通る。

ただし、(2p-n+1)<0のときは、(n-2p-1):(n-p)に外分する点である。

この点の対蹠点は、p次元面の重心である。

証明:

垂心が相補的面重心球面との相似の中心であること、および相似比から明らか。

 

任意のn次元固有単体には、0次面重心球面(=外接球面)と、(n-1)次面重心球面(=面重心球面)とが存在した。垂心単体には、p次面重心球面(0<p<(n-1))が存在する。では、垂心単体でなく、p次面重心球面(0<p<(n-1))が存在する固有単体は存在するのか?。

実は、残念ながら、存在しないことが言える。以下、この点について、述べることにする。

 

定理:

1次面重心球面を持つ単体は、直辺単体である。

証明:

端点を共有しない2辺を、AB、CDとすると、四面体ABCDは、元の単体の3次元面である。

元の単体が1次面重心球面を持つので、四面体ABCDも、1次面重心球面を持つ。

1次面重心球面を持つ四面体は、直辺四面体であるので、AB⊥CD。

 

定理:

0<p<(n-1)のとき、p次面重心球面を持つn次元単体は、直辺単体である。

証明:

端点を共有しない2辺を、AB、CDとする。

このn次元単体の、頂点としてA、B、C、Dを含む、(p+2)次元部分単体を考える。p<(n-1)、すなわち(p+2)≦nなので、このような(p+2)次元部分単体は、必ず存在する。

この(p+2)次元部分単体には、p次面重心球面が存在するので、その相補的面重心球面、すなわち1次面重心球面が存在する。したがって、この(p+2)次元部分単体は、直辺単体である。

したがって、AB⊥CD。

 

垂心単体でないn次元固有単体では、p次面重心球面(0<p<(n-1))は、存在しないことが分った。

では、副面重心球面は、どうだろうか?。

p=1のとき。1つの頂点に接する辺(n本)の中点と、それ以外の辺1本の中点とを通る球面の存在と一意性は、ほとんど明らか。

これから、p=(n-2)のときも、存在する。

1<p<(n-2)のときは、(p+2)次元面を考えれば、存在することが分かる。

したがって、n次元固有単体のp次副面重心球面は、0≦p<nとなる、すべてのpに対して存在する。

以下に、副面重心球面と副垂心に関する“予想”をいくつか。これらのいくつかは多分正しいが、証明しようとすると頭がこんがらがってしまい、いまだに納得できる証明は、できていない。

 

予想:

n次元固有単体の1次副面重心球面には、1つの頂点に接する辺(n本)の中点と、それ以外の辺1本の中点とを通る球面があり、この頂点をA、最後の辺をBCとすると、その中心は、副垂心(A;B,C)と外心との中点である。

n次元固有単体の3頂点A、B、Cを採り、それ以外の頂点を3頂点に対応した3つのグループΣ、Σ、Σに分ける。このとき、Σ∪{A,B,C}の副垂軸(A;B,C)、Σ∪{A,B,C}の副垂軸(B;C,A)、Σ∪{A,B,C}の副垂軸(C;A,B)は、唯一の共有点を持つ。そして、この共有点と外心との中点を中心とする1次副面重心球面が存在する。

1次副面重心球面は、上記のパターンのみではない。たとえば4次元の場合、頂点をA、B、C、D、Eとすると、辺AB、BC、CA、AD、DEの中点を通る3次元球面は、1次副面重心球面である。また、辺AB、BC、CD、DE、EAの中点を通る3次元球面も、1次副面重心球面である(これは、ちょっと怪しい気もする)。

n次元固有単体のp次副面重心球面の中心からなる退化した単体の、重みを付けた重心は、第p究点である。

n次元固有単体の頂点をA、A、A、…、Aとすると、副垂心(A;A,A)、…、(A;A,A)の重みを付けた重心は、広義の垂心である。また、すべての副垂心の、重みを付けた重心は、やはり、広義の垂心である。

副垂心(A;A,A)、…、(A;A,A)からなる単体の(p-1)次元部分単体の重心と元の単体の外心とを1:pに内分する点は、元の単体の、あるp次の副面重心球面の中心である。p=0のときは、この「(p-1)次元部分単体の重心」は不定であるが、それがどこにあることにしても、結果として元の単体の外心となる。

これを少し詳しく言うと、A、A以外のp個の頂点A、…、A(p+1)に対し、副垂心(A;A,A)、…、(A(p+1);A,A)の重心と、元の単体の外心とを1:pに内分する点は、A、…、A(p+1)に元の単体のA、…、A(p+1)以外の頂点1つを追加してできるp次元部分単体の重心から、およびA、…、A(p+1)から1点を取り除いて代わりに2頂点A、Aを追加してできるp次元部分単体の重心から、すべて同じ距離にある。

n次元固有単体の2頂点A、Aと、A、A以外のp個の頂点A、…、A(p+1)に対し、副垂心(A;A,A)、…、(A(p+1);A,A)の重心と、p次の副垂心({A、…、A(p+1)};A,A)とは、一致する。

 

準垂心に関しても、若干の予想をした。

 

予想:

n次元固有単体の2頂点A、Bからそれぞれの対面への垂線が交わるなら、任意の他の頂点Cについて、副垂心(A;B,C)は、この交点に一致する。

このとき、辺ABと、その対面の任意の辺とは、互いに垂直である。

n次元固有単体のある4頂点をA、B、C、Dとする。面ABCの垂軸と、面BCDの垂軸とが共有点を持てば、頂点A、Dからそれぞれの対面への垂線は交わる。また、頂点B、Cからそれぞれの対面への垂線も交わる。

n次元固有単体の(n-1)個の頂点から対面への垂線が1点で交わるとき、残りの2頂点からその対面への垂線は交わる。

 

頭はこんがらがるが、関連ありそうな補題をいくつか示しておく。

 

補題:

あるユークリッド空間の直交補空間上の直線は、もとのユークリッド空間と垂直である。

証明:

その直線が起点を通るなら、その直線上の点は、起点を通るある“垂直”なユークリッド空間上の点なので、もとのユークリッド空間と垂直である。

起点を通らなければ、その直線と起点とで平面が確定し、その平面上の交わる2本以上の直線がもとのユークリッド空間と“垂直”なので、この平面に含まれる、当該の直線も垂直である。

 

補題:

2つのユークリッド空間が、共有点と共通垂線(両ユークリッド空間と共有点を持たなくてよい)を持つとき、これらのユークリッド空間から採った異なる2点を結ぶ直線は、この共通垂線と垂直である。

証明:

この3点(「共有点」1+「異なる」2点)が、同一直線上にあれば、この直線は共有点と一方のユークリッド空間の点とを結ぶ直線なので、一方のユークリッド空間に完全に含まれる。したがって、共通垂線と垂直。

同一直線上に無ければ、この3点を通る平面が決まる。「異なる2点」の1点と共有点とを結んだ直線は、一方のユークリッド空間に完全に含まれるので、共通垂線と垂直。このような直線が2本あるわけだから、この平面は共通垂線と垂直。したがって、この平面上の直線である、「異なる2点を結ぶ直線」は、共通垂線と垂直。

 

系:

p次の副垂心候補があれば、それは唯一であり、したがって、副垂心である。

ここに、「p次の副垂心候補」とは、n次元固有単体の2頂点A、Bと、この2頂点に接しない面Σに対し、Σ∪{A,B}の垂軸と、Σの重心を通るΣの対面の直交補空間との共有点のことである。

証明:

もし、このような点が2つあれば矛盾することを示す。

このような2点は、ともにΣ∪{A,B}の垂軸上の点なので、この2点を結ぶ直線は、やはりΣ∪{A,B}の垂軸上にあり、したがって、Σ∪{A,B}と垂直である。

また、このような2点は、ともにΣの対面の直交補空間上の点なので、この2点を結ぶ直線は、やはりΣの対面の直交補空間上にあり、したがって、Σの対面と垂直である。

ところが、Σ∪{A,B}とΣの対面とは、点A(およびB)を共有するので、補題より、この2点を結ぶ直線は、Σ∪{A,B}とΣの対面の2点を結ぶ、任意の直線と垂直である。このことは、このn次元固有単体の任意の2点を結ぶ直線と垂直ということであり、そのような直線は、このn次元固有単体を含むn次元ユークリッド空間内には存在し得ない。

 

定理:

n次元固有単体の頂点A、B、Cに対して、その副垂心(A;B,C)は、必ず存在する。

証明:

頂点Aから直線BCへの垂線の足をD、対面への垂線の足をE、三角形ABCの垂心をHとする。A、D、Hは同一直線上である。また、点Dは、頂点Aの対面上の点である。

A、E、Hが同一直線上なら、点Hが副垂心であることは明らかであるから、A、E、Hが同一直線上でない場合を考える。

この場合、点A、E、Hにより、平面が一つ確定する。

点Dは、直線AH上の点なので、この平面AEH上にある。また、点Dは、点Eと一致すると、A、E、Hが同一直線状になってしまうので、点D≠点E。

平面AEHと三角形ABCの垂軸との交わりは、この平面上の直線である。この直線を、HFとする。

また、三角形ABCの垂軸すなわち直交補空間の直線は面ABCの任意の直線と垂直なので、直線HFは直線AHと垂直である。

直線HFが、直線AEと平行でないことを示せばよい。

直線AEは、頂点Aから対面への垂線であるから、頂点Aの対面と垂直である。したがって、対面上の直線EDと垂直。

直線HFと直線AEとが平行なら、直線HFも、やはり直線EDと垂直である。

こうして、直線HFは、直線AHとも、直線EDとも垂直ということになる。

このとき、直線AHと直線EDは、完全に一致するか、まったく共有点を持たない。

直線EDは、頂点Aの対面上の直線なので、頂点Aと共有点を持たない。したがって、一致することはあり得ない。

しかし、点Dは、これらの共有点である。

この矛盾は、直線HFと直線AEとが平行であると仮定したことによる。したがって、この2直線は必ず交わる。この交点は、副垂心候補である。

頂点Aから対面への垂線は直線であるから、これと交わるユークリッド空間との共有点は、1つしかないので、この副垂心候補は、副垂心である。

 

定理:

次の副垂心(Σ;A,B)と、p次の副垂心(Σ;A,B)をp:pに内分する点は、(p+p)次の副垂心(Σ∪Σ;A,B)である。

証明:

面Σ∪Σ∪{A,B}の垂心の位置は、「垂心の性質その3」から分かり、そこに立てた垂軸に、この点が載っていることは明らか。

また、面Σ∪Σの重心の位置は、重心の性質から分かり、そこから対面に下ろした直交補空間に、この点が載っていることが分かる。

したがって、この点は副垂心(Σ∪Σ;A,B)である。

 

これらの予想に関連して、垂心、垂軸、副垂心、副垂軸の概念を拡張することを考えた。

 

定義:垂壁、副垂心、副垂軸

n次元固有単体のp次元面と、このp次元面と共有点を持たないq次元面に対し、p次元面の重心を通るq次元面の直交補空間を(p+1)次の垂壁、p次元面からq次元面への垂壁、あるいは単に垂壁といい、この(p+1)のことを垂壁の次数という。

このp次元面をΣ、q次元面をΣとするとき、この垂壁を、垂壁(Σ;Σ)と表すことにする。

垂壁の有限個の共通部分を、「副垂軸」と呼ぶ。副垂軸が、1点のみからなるとき、この1点を「副垂心」と呼ぶ。

全空間は任意のn次元固有単体の、空集合は垂心単体でないn次元固有単体の副垂軸となっているが、これらを自明な副垂軸ということがある。

A=W0∩W1∩W2∩W3∩…∩Wk(Aは副垂軸、Wiは垂壁)であって、A≠W1∩W2∩W3∩…∩Wkとなるとき、「W0はAを決めるのに必要」という。

副垂軸を決めるのに必要な垂壁の次数の最大値を、その副垂軸の次数という。

副垂軸が、同じ次数の垂壁の共通部分として表わせるとき、その副垂軸は、正則であるという。

 

ちょっと拍子抜けするかもしれないが、これで、以前に定義した「副垂心」、「副垂軸」、およびその組み合わせをすべて含んでおり、しかも特定の点のみが「副垂心」となるようになっていて、「無意味な定義」には、なっていない(「有意義な定義になっている」という意味ではない)。

たとえば、

三角形ABCの垂心は、垂壁({A};{B,C})∩垂壁({B};{A,C})

四面体ABCDの副垂心(A;B,C)は、垂壁({A};{A})∩垂壁({B};{A,C})

である。ここに、「{A}」は、{A}の対面である。

 

☆垂壁の次数の定義において、qの値は考慮しない。これは、垂壁の積集合としての副垂心の次数に影響しないからである。それは、「q次元面Σへの垂壁」の代わりに、「q次元面Σのすべての辺への垂壁の積集合」としても良いことで分かる。

 

ここでまた、いくつかの予想を立てた。

 

予想:

Ⅰ.p+q<nのとき、正則なp次副垂心と正則なq次副垂心を結んだ線分をq:pに内分した点は、必ずしも正則でない(p+q)次副垂心である。

Ⅱ.外心と正則なp次副垂心とを、p:1に内分する点は、あるp次副面重心球面の中心である。

Ⅲ.外心とp次副面重心球面の中心を結んだ線分を、1/pだけ延長したところの点は、正則なp次副垂心である。

 

これらの予想が成り立つと、下記のような、美しい結果が得られる。

 

予想の系:

n次元固有単体の、p個の1次副垂心によって決まる必ずしも固有でない単体の重心は、p次正則副垂心である。

n次元固有単体の、正則なp次副垂心と垂心を結んだ線分を(n-p-1)/pだけ延長したところの点は、(n-p-1)次副垂心であり、もとの副垂心と、この副垂心とに対応した副面重心球面どうしは、互いに相補的である。

また、この(n-p-1)次副垂心と、もとの副垂心に対応した副面重心球面の中心を結んだ直線は、第(n-1)究点を通る。

n次元固有単体の、p次副面重心球面と、これに相補的な副面重心球面とのそれぞれに対応する副垂心どうしを結んだ線分をp:(n-p-1)に内分する点は、垂心である。

 

Ⅰ.は、副垂心(Σ;A,B)と、(Σ;A,B)との場合の拡張であるが、残念ながら、3次元で反例が見つかった。たとえば、垂心単体でない3-単体ABCDで、副垂心(A;B,C)と、(A;B,D)。何か、もう少し条件が必要。

Ⅱ.は、証明できそうだ。

Ⅲ.は、n≦4のとき、証明できるが、n≧5のときには、反例がある。たとえば、5次元単体ABCDEFの1次元面(=辺)AB、BC、CA、DE、EF、FDの重心(=中点)すべてを通る4次元球面は1次副面重心球面であるが、外心とこの球面の中心とを(1+p):1に外分する点を通る垂壁すべての共通部分が1点となるとは限らない。

 

面倒くさそうな、予想Ⅰ.はやめにして、とりあえず証明できそうな、予想Ⅱ.の証明を試みる。

そこで、補題をひとつ。

 

補題:

n次元固有単体の、ある(p-1)次元面をΣ、この(p-1)次元面Σと共有点を持たないある辺をBCとする。

この単体の外心Oと、垂壁(Σ;BC)上の任意の点Xとを、p:1に内分する点は、面Σ∪{B}の重心および面Σ∪{C}の重心から、等距離にある。

逆に、面Σ∪{B}の重心および面Σ∪{C}の重心から等距離にある点と、この単体の外心Oとを、p:(p+1)に外分する点は、垂壁(Σ;BC)上にある。

補題の証明:

Σの重心をAとする。

面Σ∪{B}の重心(B’と名づける)は、重心の性質から、線分ABを1:pに内分した点である。面Σ∪{C}の重心(C’と名づける)も、線分ACを1:pに内分した点である。

辺BCと線分B’C’は、Aを相似の中心とし、相似比1:pの相似の位置にある。

したがって、辺BCの中点をMとすると、直線AMと直線B’C’との交点は、線分B’C’の中点となる。この点をM’とすると、AM’:M’Mも、1:pとなる。すなわち、点M’は、線分AMを1:pに内分した点である。

また、辺BCと線分B’C’は、相似の位置にあるので、平行である。したがって、直線B’C’の直交補空間は、辺BCの直交補空間である。

ここで、辺BCの3つの直交補空間を考える。

その1は、Σの重心Aを通るもの、すなわち、垂壁(Σ;BC)。

その2は、辺BCの中点Mを通るもので、この単体の外心Oも通る。

その3は、辺B’C’の中点M’を通るもので、点B’、C’から等距離にある点全体の集合でもある。これをFと名づける。

これらは、同一の直線BCの直交補空間であるから、たがいに平行である。

これらの平行空間の各々の点A、M、M’が同一直線上にあり、AM’:M’M=1:pなので、これらの平行空間の各々の点X、O、直線XOと空間Fの交点の3点相互の距離も、同じ比1:pである。

このことは、「この単体の外心Oと、垂壁(Σ;BC)上の任意の点Xとを、p:1に内分する点」が、直線XOと空間Fの交点に一致することを示している。

この点は、空間F上の点なので、点B’、C’から等距離にある。

逆は、明らか。

 

系:

この補題で、「辺BC」とあるところを「q次元面Σ」としても、同様なことが成り立つ。

すなわち、この単体の外心Oと、垂壁(Σ;Σ)上の任意の点Xとを、p:1に内分する点は、p次元面Σ∪{V}(V∈Σ)の重心すべてから、等距離にあり、逆も成り立つ。

 

定理:(上記予想Ⅱ.)

n次元固有単体の、外心と、正則なp次副垂心とを、p:1に内分する点は、このn次元固有単体の、あるp次副面重心球面の中心である。

証明:

この正則なp次副垂心を構成する個々の垂壁について、補題あるいはその系を適用すると、垂壁の「から側」の面に「へ側」の面の頂点を追加して得られるp次元面の重心から、外心とこのp次副垂心とをp:1に内分する点は、すべて等距離にあることが分かる。すなわち、これらのp次元面の重心すべてを通る、ある(n-1)次元球面の中心である。

次に、このような球面は、唯一であることを示す。

このような球面、すなわちこれらのp次元面の重心すべてを通る球面が、あるとする。その中心は、これらのp次元面の重心すべてから、等距離にある。

したがって、この正則なp次副垂心を構成する個々の垂壁について、垂壁の「から側」の面に「へ側」の面の頂点を追加して得られるp次元面の重心すべてから、等距離にある。

このような点は、補題あるいはその系の逆により、外心とこれらの垂壁上のある点とをp:1に内分する点であることがわかる。

この「ある点」は、これらすべての垂壁上にあることになるが、そのような点は、唯一である(副垂心が存在するので)から、この副垂心に一致する。

したがって、この点も、唯一である。

 

ここで、予想Ⅲ.について考える。これは、予想Ⅱ.の逆であるから、予想Ⅱ.の証明が参考になる。

予想Ⅲ.の反例は、p次副面重心球面を決めるp次元面の集合が、連結でないことに由来するように感じられる。

より正確に言うと、p次元面の列で、隣り合うものが(p-1)次元面を共有するようにできたとき、この列の要素どうしは“連結”であると定義すると、2つのp次元面で“連結”でないものがあるということである。

この意味で“連結”ならば、隣り合うものどうしでp次の垂壁が作れ、それを列にすることができるが、“連結”でないものどうしは、垂壁も、垂壁の列も作れないので、うまくいかないらしい。

そこで、新たな概念を導入することにする。

 

定義:p次元単体のq次連結鎖、q次連結集合

p次元単体の有限列{S}(1≦i≦n)で、SとS(i+1)が、(q-1)次元面を共有するものを、p次元単体のq次連結鎖、あるいは単に、単体の連結鎖、q次連結鎖などといい、この有限列の要素数を、連結鎖の長さという。

p次元単体の集合の、ある2要素に対し、その2要素を含み、その集合内の単体のみからなるq次連結鎖が存在するとき、この2要素は、この集合内で、q次連結であるという。

p次元単体の集合で、その任意の2要素に対し、その2要素を含み、その集合内の単体のみからなるq次連結鎖が存在するものを、p次元単体のq次連結集合、あるいは単に、単体の連結集合、q次連結集合などという。

 

☆「鎖」という言葉は、別の意味で使われているので、他の言葉にしたいのだが、良い言葉が思いつかない。どなたか、適切な言葉をお教えくだされば、それにしたいと思っている。

☆“連結”という、位相(トポロジー)の用語を使った。私の勘違いでなければ、p次元単体の集合に対し、この集合に、その要素の(q-1)次元面をすべて付け加えた集合を考えれば、その集合における自然な位相で連結ということと、q次連結ということが、同じ意味になるはずである。

 

この概念に関する定理を一つ。

 

定理:

n次元単体の、p次元面(0≦p<n)全体からなる集合は、p次連結である。

証明:

n次元単体の、2つのp次元面を、F、Fとする。

にあってFに無い頂点全体(高々(p+1)個)を順に並べて、V、V、…、Vとし、逆ににあってFに無い頂点全体を順に並べて、U、U、…、Uとする。

{F-{V}∪{U}(i≦j)}(0≦j≦m)という列(Fからj個の頂点を削除し、Fのj個の頂点を追加することを、順に+1)回行ってできる列)は、あきらかに、FとFを含み、p次連結鎖である。

任意の2面について、このようなp次連結鎖が作れるので、p次元面(0≦p<n)全体からなる集合は、p次連結である。

 

さらに、「“連結”でないものどうし」について、垂壁の拡張概念を定義する。

隣り合う垂壁の列によって関連付けることによって、離れた所でも対処できるようにする訳である。

 

定義:凧、凧の足

p次元単体のp次連結集合の2つの異なる要素SからSへのp次の凧、および凧の足とは、次により帰納的に定義されたものである。

1.SとSの共通部分が、両単体の(p-1)次元面であるとき、SとSの頂点すべてで定義される単体の、面S∪Sからその対面(S-S)∪(S-S)への垂壁は、SからSへのp次の凧である。

2.第3の要素Sがあって、SからSへのp次の凧が定義され、SとSの共通部分が、SとSの(p-1)次元面であれば、S、S、Sの重心をそれぞれG、G、Gとするとき、平面G、SからSへのp次の凧、SからSへのp次の凧の3者の共通部分を含む、直線Gの直交補空間を、SからSへのp次の凧とする。

3.上記1.、2.によって得られるもののみが、p次の凧である。

4.SからSへの凧と、Sの重心-Sの重心を結んだ直線との交点を、SからSへの凧の足という。

 

要するに、上図の関係である。SとSが共有面を持たなくても、中間にSなどを置くことで、間接的に関連付けることができる。

この定義では、「連結鎖」という用語は表れていないが、S、S、Sを含む連結鎖ができている。

 

☆「凧」、および「凧の足」という言葉は、存在しない。存在しても、別の意味で使われている。

☆「凧」という言葉は、「この空間は宙に浮いているが、S1などとつながっている」ということから、凧上げを連想したので、そう名付けた。

☆「凧の足」の「足」は、「垂線の足」の「足」である。「凧の脚」ではない。もちろん「蛸の脚」でもない。「凧の糸目」も考えたが、結局「足」にした。

 

この定義での、途中のSの採り方によって、異なる凧ができる可能性がある。

しかし、p次連結集合が固有単体の面の集合である場合、凧はSとSによって、一意に決まることが、次の定理で分かる。

 

定理:

n次元固有単体のp次元面全体からなるp次連結集合において、異なる2面F、Fを採る。

この単体の外心をO、Fの重心とFの重心との中点をM、直線OMとFからFへの凧との交点をXとすると、OM:MX=p:1となる。

逆に、外心O、Fの重心とFの重心との中点Mを、(p+1):1に外分する点は、FからFへの凧の上の点である。

証明:

からFへの連結鎖の長さについての数学的帰納法による。

長さが2、すなわち、FとFとが、(p-1)次元面を共有する場合は、予想Ⅱ.の補題により、明らか。

次に、長さがk以下のとき成り立つなら、長さが(k+1)のときも成り立つことを示す。

からFへの長さ(k+1)の連結鎖を、この連結鎖でFの隣りにある面Fを採り、F-FとF-Fとに分ける。

、F、Fの重心を、G、G、Gとする。

-Fは、長さがk以下なので、外心O、Fの重心GとFの重心Gとの中点M13、FからFへの凧の上の点X13は、OM13:M1313=p:1となる。

したがって、これらの点O、X13からFの重心GとFの重心Gとを結んだ直線への垂線の足も、O1313:M1313=p:1となる(O13は外心Oから、H13はX13からの垂線の足)。

-Fも同様であることは、予想Ⅱ.の補題により、明らか。O3232:M3232=p:1となる(O32は外心Oから、H32はX32からの垂線の足)。

これら、平面G上の点を、下図に示す(赤で示した点は、まだ述べていない点である)。

外心からの垂線の足O13に立てたGの垂線と、O32に立てたGの垂線との交点は、外心から平面Gへの垂線の足である。

凧の足H13に立てたGの垂線と、H32に立てたGの垂線との交点は、凧の定義の2.における、「3者の共通部分」の点である。

この2点をp:1に内分する点は、この点から直線Gへの垂線の足がGの中点M13となり、この点から直線Gへの垂線の足がGの中点M32となるので、三角形Gの外心となる。

これら3点それぞれを通る、直線Gの直交補空間を考えると、その間隔の比は、やはりp:1となるので、これらの直交補空間上の点O、M、Xについても、その間隔比は、p:1となる。

 

系:

n次元固有単体のp次元面からなる集合において、その異なる2要素間のp次の凧は、その2要素の組によって決まり、この2要素の順序、凧を決めるの当たっての中間の要素によらない。

 

系:

n次元固有単体のp次副面重心球面の中心は、この副面重心球面を決めるp次元面の2つずつの組によって決まるp次の凧の共通部分上の点と、この単体の外心とを、1:pに内分した点である。

また、逆に、外心とp次副面重心球面の中心とを(p+1):1に外分する点は、このような凧の共通部分の点である。

したがって、このような凧の共通部分は、1点のみよりなる。

 

こうして、予想Ⅲ.は、少し違った形で成り立つことが分かった。

そこで、これに合わせて、定義を変えることにする。

 

定義:副垂軸、副垂心

n次元固有単体の面からなる集合における、その2要素間の凧の共通部分を、副垂軸という。

副垂軸が1点のみとなるとき、その点を副垂心という。

以前に定義した「副垂軸」、「副垂心」と区別する必要があるときは、最初に定義したものを狭義の、次に定義したものを中義の、今回定義したものを広義のとする。

 

定理:(上記予想Ⅱ.の拡張)

n次元固有単体の、外心と、広義の正則なp次副垂心とを、p:1に内分する点は、このn次元固有単体の、あるp次副面重心球面の中心である。

証明:

明らか。

 

☆予想Ⅰ.は、やはり未解決である。捨ててしまうのも惜しいが、今のところ、良い解決策は思いつかない。したがって、「予想の系」の成立は、後半しか言えない。

 

垂壁と凧は、かなり多くの場合、垂心を通ることが言える。

 

定理:

n次元固有単体の(p-1)次元面Σから辺BCへの垂壁は、2つのp次元面Σ∪{B}、Σ∪{C}の重心を結ぶ直線の直交補空間であり、(p+1)次元部分単体Σ∪{B,C}の垂心を通る。

証明:

垂心の性質その2などから、明らか。

 

定理:

(2p+1)次元固有単体の、あるp次元面からその対面(やはりp次元面)へのp次の凧は、この(2p+1)次元固有単体の垂心を通る。

証明:

この2面の重心を結ぶ線分の中点は、この(2p+1)次元固有単体の重心であることは、重心の性質から明らか。

上述した定理から、この凧は、外心とこの点(2面の重心を結ぶ線分の中点)を(p+1):1に外分した点を通ることが分かるが、この点は垂心の性質その1から、垂心であることが分かる。

 

定理:

n次元垂心単体の任意の異なる2つのp次元面間のp次の凧は、この垂心単体の垂心を通る。

証明:

「垂心単体におけるp次の面重心球面の存在」から、垂心単体のp次の副面重心球面はp次の面重心球面となり、その中心は外心-垂心間をp:1に内分する点(第p究点)であることが分かる。

p次の面重心球面は、すべてのp次元面の重心を通るので、この定理の2つのp次元面の重心も通る。したがって、その中心は、両重心間の中点を通る、両重心を結ぶ直線の直交補空間上にある。

上述した定理から、この凧は、外心と2面の重心を結ぶ線分の中点を(p+1):1に外分した点を通ることが分かる。凧もこの両重心を結ぶ直線の直交補空間であることに注意すれば、このことから、垂心を通る、この両重心を結ぶ直線の直交補空間と凧とが一致することが分かる。

 

☆上記3定理に見るように、かなり多くのケースで、凧は垂心を通る。そこで、垂心を通ることを凧に当たるもの(広義の垂壁)の定義にしようと考えたこともあったが、それに基づいて副垂心の定義を拡張しても、やはり予想Ⅲ.の証明は難しい(たぶん、反例がある)。そこで、「外心と2面の重心を結ぶ線分の中点を(p+1):1に外分した点を通る、両重心を結ぶ直線の直交補空間」という、姑息っぽい定義も考えたが、イメージがつかみづらいので、やめた。

☆垂壁あるいは凧が、必ずしも垂心を通らないことは、4次元の一般単体(垂心単体でない固有単体)の、1点のみを共有する2つの2次元面間の凧で言える。したがって、垂心を通ることを「広義の垂壁」の定義にすると、ここで定義した凧とは異なるものになる。

 

三角形の五心関連の事項としては、他に、

   古典的な五心以外の「心」、たとえば、フェルマー点

   心の相互の関係、たとえば、垂足三角形の内心は垂心

   関連する円などの相互の関係、たとえば、九点円と内接円(フォイエルバッハ)、直角双曲線と垂心

などがあるが、私の能力では、今のところ、面白い高次元への拡張を見つけていない。