【問3】【問4】は、n=1のときは完全に解けること

 

【問4】は、n>1という条件なので、n=1のときは考える必要は無い(強いて考えれば、1が解である:【問2】の説明参照)。

 

【問3】

【解】kの最大値は(D+1)である。

D=1のときは、すでに証明されている(「【問3】【問4】は、D=1のときは完全に解けること」参照)。

 

D=2、すなわち正三角形のときを、まず示す。

正三角形の各頂点に配置した場合のみが、題意(互いの距離が1以上)を実現することを示す(実は、D>2のときも、正三角錐の各頂点に配置した場合のみが、題意を実現する)。

そのためには、@閉正三角形内の任意の2点間の距離が1以下であること、Aそのうち少なくとも1点が頂点でないとき2点間の距離は1未満であることを示せばよい。

場合分けして考える。

a:2点とも頂点

b:1点は頂点、もう1点は隣辺

c:1点は頂点、もう1点は対辺

d:1点は頂点、もう1点は内部

e:2点とも頂点でないが、2点を結ぶ直線はある頂点を通る

f:2点を結ぶ直線は、どの頂点も通らない

これで、すべての場合を尽くしている。

 

a:2点とも頂点

@Aとも明らか。

 

b:1点は頂点、もう1点は隣辺

これも、@Aとも明らか。

 

c:1点は頂点、もう1点は対辺

これも明らかだが、ここでそう言ってしまうと、このページを作った甲斐が無いので、少し説明する。

上図で、BH<ABを言えば、@Aが言えたことになる。

△HBCで、∠AHBは、∠Hの外角であるから、∠Cより大きい。

△ABCは正三角形であるから、∠C=∠A。したがって、∠AHBは∠Aより大きい。

△ABHで、∠Hは∠Aより大きいので、それぞれの対辺ABとBHを比べると、AB>BH。

 

       この議論では、△ABCが正三角形であることは、∠C=∠Aとしか使っていない。

したがって、△ABCが二等辺三角形でありさえすれば、AB>BHは言える。

さらに、∠C=∠Aも、「∠AHBは∠Aより大きい」を言うためだけに使っている。

∠C≧∠Aならばこれは言える、言い直すとAB≧BCならば言えるので、次のように言うこともできる。

 

三角形のある頂点と、その対辺上の点との距離は、この頂点の隣辺の短くない方より真に短い。

 

 

d:1点は頂点、もう1点は内部

下図のように補助線を引けば、上記cにより、BH<1。また、BP<BHであるから、BP<1。

 

e:2点とも頂点でないが、2点を結ぶ直線はある頂点を通る

下図のように補助線を引けば、上記cにより、BH<1。また、PQ<BHであるから、PQ<1。

なお、このケースは、2点がある1辺上にある場合も含むが、その場合は上図のH点をC点にすればよい。

 

f:2点を結ぶ直線は、どの頂点も通らない

下図のように補助線を引く。

上記dにより、AP<1、BP<1が言える。

△APBについて、上記cの付記事項を適用すると、HP<(APとBPの短くない方)<1。

Q≠Hのときは、さらにPQ<HPなので、PQ<1。

 

これで、D=2のときの、すべてのケースで@Aが言えた。

 

       ここまでの議論をつぶさに見ると、必ずしも正三角形である必要の無い部分もある。

そこで、元の三角形を必ずしも正三角形でないものとして、同様の議論を行って、次のことが言えることが分かる。

 

閉三角形の任意の2点間の距離は、その閉三角形の最長辺以下であり、最長辺と一致するのは、この2点が最長辺の両端点のときである。

 

 

D≧3のときも、正三角錐の各頂点に配置した場合のみが題意を満たすことを示す。

D=1、2で言えているので、「D≦kで言えれば、D=k+1でも言える」が言えれば良い。

D=k+1のとき、D=2のときと同様な場合分けを行う。

a:2点とも頂点

b:1点は頂点、もう1点は隣面

c:1点は頂点、もう1点は対面

d:1点は頂点、もう1点は内部

e:2点とも頂点でないが、2点を結ぶ直線はある頂点を通る

f:2点を結ぶ直線は、どの頂点も通らない

 

a:2点とも頂点

明らか。

 

b:1点は頂点、もう1点は隣面

D=kのとき@Aが成り立つので、成り立つ。

 

c:1点は頂点、もう1点は対面

この2点と、この頂点とは異なる1頂点とで決まる超平面で切った切り口の三角形について、D=2のところに書いた付記事項を適用すればよい。

 

d:1点は頂点、もう1点は内部

D=2のときのcに準じて考えればよい。

 

e:2点とも頂点でないが、2点を結ぶ直線はある頂点を通る

この直線と、この直線上に無い1頂点とで決まる超平面で切った切り口について、D=2のときのeに準じて考えればよい。

 

f:2点を結ぶ直線は、どの頂点も通らない

この直線と、ある1頂点とで決まる超平面で切った切り口について、D=2のときのfに準じて考えればよい。

 

以上で、すべてのDについて、言えたことになる。

  

「閉正三角形への点の配置について」の目次に戻る