閉正三角形への点の配置について
【問1】 一辺の長さが1である閉正三角形を考える。「閉」とあるのは、その頂点および辺上の点も含めるということである。 この閉正三角形内に、k(≧2)個の点を配置して、互いの距離が1/n(n≧1)以上になるようにする。 kの最大値はいくつか。 |
です。
この問題は、神無太郎氏の、2005年の正月問題(http://homepage1.nifty.com/kamina/pub/prize/17q.htm)について考える過程で生まれたものです(これの解答は、KAMINA
PUBLICATIONSの「懸賞17」の「解答」を見てください。この中の「2005年2月11日追記」とあるところには、この問題に至る過程で神無氏に宛てたメールの内容がそのまま載っています)。
なお、「互いの距離」の分母は「n」です。分母を「n−1」とすると、いろいろな数式が簡単になりますが、別の数式が複雑になるので、「n」とします。
このページを最初にアップしたときには「n」、次にアップしたときには「n−1」としてしまいました。お詫びして訂正いたします。
この変形として、「以上」を「より大」に変えた問題が考えられます。
【問2】 一辺の長さが1である閉正三角形を考える。「閉」とあるのは、その頂点および辺上の点も含めるということである。 この閉正三角形内に、k(≧2)個の点を配置して、互いの距離が1/n(n>1)より大になるようにする。 kの最大値はいくつか。 |
【問2】では、n≦1の場合は解が考えられないので、除くことにしました。もっとも、これを閉正三角形の周を1/(2n)ずつ広げて、直径が1/nの円を互いに接触しないように詰め込む問題とすれば考えられなくもないですが。
また、高次元に一般化した問題も考えられます(元の問題が4次元ですから当然ですね)。
【問3】 一辺の長さが1であるD次元閉正三角錘を考える。「閉」とあるのは、その頂点、辺などの周上の点も含めるということである。 この閉正三角錘内に、k(≧2)個の点を配置して、互いの距離が1/n(n≧1)以上になるようにする。 kの最大値はいくつか。 |
【問4】 一辺の長さが1であるD次元閉正三角錘を考える。「閉」とあるのは、その頂点、辺などの周上の点も含めるということである。 この閉正三角錘内に、k(≧2)個の点を配置して、互いの距離が1/n(n>1)より大になるようにする。 kの最大値はいくつか。 |
【問1】【問2】は、【問3】【問4】の次元Dが2である場合です。
ちなみに、「1次元正三角錐」は、閉線分のことです。
【問1】の答えは、「(n+1)(n+2)/2」、【問2】の答えは、「n(n+1)/2」ではなく「(n+1)(n+2)/2−2」だと思われますが、今のところ、私はその証明を見つけていません。
【問3】は、「(n+D)!/(n!・D!)」、【問4】は「(n+D−1)!/((n−1)!・D!)」ではなく「(n+D)!/(n!・D!)−D」なのではなかろうかと考えています。
このページを最初にアップしたとき、【問2】と【問4】について、明らかに誤った数式を書いてしまいました。お詫びして訂正いたします。
たとえば、【問2】でn=2のとき、各頂点と中心に配置すれば、4点で「互いの距離が1/2より大」を実現でき、5点以上では不可能です。また、n=3では、各頂点に1点ずつと、内部に5点を上手に配置すれば、8点で「互いの距離が1/3より大」を実現でき、9点以上では不可能です。n=4では、13点で「互いの距離が1/4より大」が実現でき、14点では不可能なことが証明できます(当初、「証明できません」としていましたが、その後、証明できることが分かりました:2006年10月5日)。【問1】でn=1なら3点、n=2なら6点、n=3なら10点、n=4なら15点となることは証明できます。n=5では、21点を超えて配置することが不可能なことの証明ができていません。
【問3】で、(n+D)!/(n!・D!)個の点が配置できること
したがって、【問1】では、(n+1)(n+2)/2個の点が配置できることになります。
「最大値」を言うには、さらに「(n+D)!/(n!・D!)個より多くの点は配置できない」を示す必要がありますが、それは下記のリンクを見てください。
【問4】で、((n+D)!/(n!・D!)−D)個の点が配置できることも言えそうですが、確信が無いので検討とします。
当たり前かもしれませんが、基本的だと思われるので、ちゃんと別葉で証明(と言うほどのものではありませんが)を示しておきます。
同上。
これで、D=1のときと、n=1のときが言えたので、数学的帰納法で全部言えそうですが、言えてません。
【問1】【問2】の、nが小さいときの解と検討
Ø nの値にかかわらず言えること、その他関係ありそうなことがら
Ø n=2(完全)
Ø n=3(完全)
Ø n=4(完全)(当初「【問1】の解および【問2】の検討」としていました)